キャンパス・ライフ

大学院生等

博士前期課程在籍

氏名
カテゴリ
内容
押味 晃司 さん
論文『中央大学大学院論究 文学研究科篇』Vol.57 
都市における上演論的アプローチはなぜ90年代以降の都市を悲劇的にとらえるのか(1-11頁)


博士後期課程在籍

氏名カテゴリ内容
利根川 健 さん論文年報社会学論集 第34号
セルフヘルプ・グループが達成する相互行為秩序 :「共同体の物語」が参照・共有困難なグループを事例として
共著『惑星社会のフィールドワーク』第5章 NEW!(2025/5/9)
<異質なる身体>が発する声と存在を聴く―セルフヘルプ・グループにおける「内なる正常化」への抵抗をめぐって
高森 明 さん著書『<当事者宣言>の社会学―言葉とカテゴリー』一部執筆
論文中央大学社会科学研究所年報 第25号
イギリス社会学会設立期(1903)における V・ブランフォードの社会学構想
千歩 弥生 さん論文保健医療社会学論集 第35巻2号 
ハンセン病療養所退所者のパッシング実践——多様な自己呈示の仕方に着目して——
寺前 建佑 さん
論文『21世紀東アジア社会学』13号
高齢者のライフストーリーにおける語り得なさ―― 高齢者夫婦の家族の物語に現れる非一貫性に着目して ――
『中央大学大学院論究 文学研究科篇』Vol.57 

M・フーコー『知の考古学』『監視と処罰』における「知」「身体」「権力」に関するクオリア論からの再考

――「身体性」と「知性」にみる循環関係と階層構造から――(13-32頁)

宇田川 莉那 さん
研究ノート『中央大学大学院論究 文学研究科篇』Vol.57 
社会運動における未来像についての試論(47-61頁)
大塚 友介 さん
論文
『中央大学大学院論究 文学研究科篇』Vol.57 

義理の日本文化論的説明から社会システム理論的説明へ

――Niklas Luhmannの差異理論と予期理論を用いて――(33-45頁)