ブログ

記事2024.06.04

My B3 Tip-off(矢野善郎)

 2023年は,様々な意味で,バスケットボールがさらに日本社会で地歩を固めた一年であったと考えている。バスケW杯(男子)の開催,そこでの日本代表の活躍。その影響もあっての日本のプロバスケBリーグの盛り上がり。サッカーJリーグに続きBリーグの創設にも貢献した川淵三郎氏に文化勲章が授与されたのが同年であったのは,偶然だろうか。おまけに,この年の映画興行収入1位は,井上雄彦監督の「THE FIRST SLAM DUNK」であった。

 外見からは想像しがたいだろうが,私はバスケを観るのが大好きである。かつて試合終了残り数秒での逆転シュートBuzzer-beaterをアメリカNBAのアリーナで観てしまった。総立ちの観客と一体となってのスリル・祈り,訪れた絶叫と歓喜(集合沸騰)。それが宗教的な回心体験になってしまった。

 だから沖縄などで開催されたW杯は大いに楽しんだ(TVでだが)。W杯は相当な波及効果もあったようで,今シーズンのBリーグは記録的な観客動員。私以外,バスケに関心の薄い我が家ですら,Bリーグ観に行こうという話になった。

 実は指導した卒論ではBリーグを対象にしたものが複数あった。B1有力チーム川崎ブレイブサンダースを取り上げた宮川さんのおかげで,Jリーグ同様Bリーグも地域盛り上げに努力していることは察知していた。Bリーグは現行3部入れ替え制になっているが,最下B3の東京八王子ビートレインズを取り上げた荒井さんの卒論では,地元の中小企業やファンの支援を糧に奮闘するチームが描かれていた。おかげで知識はそこそこあったのだが,会場で観たことはなかった。

 中坊の息子が気付いたのだが,地元(大田区)にはB3チームがある。アースフレンズ東京Z,ちょうどチーム発足10周年記念とある。息子と二人で観に行くことにした。B3だからさぞかし寂しい試合と思いきや,会場の大田区総合体育館(蒲田)には2000人を優に超える人数が集まっていた。

 選手もB3といえ全く侮れない。両チームとも規程上限の外国選手枠3人,帰化選手枠1人を使いこなす。ディフェンスもタイトだが,隙あらば3ポイントもがんがん決める。B3でこれなのか。さすがプロ。認識を改める。

 なるほどチーム・スポンサー一覧には,地元の企業の名が並ぶ(下町ロケットの世界?)。しかもマッサージ指圧師の専門学校,歯医者さん(!)までと,幅広い。巨大スクリーンなどはないが,競技場の床にはちゃんとチームロゴも入っている。MCやDJやキーボード奏者もいて,演出もかなり頑張っている。

 これだけ雇っていると経営はカツカツだろうが,地元志向・将来投資ということだろう,小中学生は先着何名まで入場無料。地元のミニバスチームとおぼしき集団が幾つも目につく。ただ大人でも良い席が数千円。選手やチームの銘入りのタオルを広げているコア層も結構いる。私たちのように初めて見に来たという感じの家族やカップル,若い女性二人組なども散見された。どうやらW杯効果は, B3まで波及しているようだ。

 客席を眺めていると,一人で来場しカメラを構えている中年おじさんも結構いる。邪推かもしれないが,どうも選手ではなく,チアリーダーに推しがいるようだ。NBA同様,B3にも専属ダンサーチームがあり,それがファン獲得に一役買っているとは。チームを核として,幾つものソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の網の目が形成されつつあるものだ。

 安い席でも客席と選手が近く,迫力もある。最初に観た試合は,白熱の展開だった。同点オーバータイム,最後のシュートまでもつれた。ホームのZは残念ながら敗れたが,満足した気持ちで帰途につき,つけ麺を息子と駅前で食べた。幸福な気持ちになれたので,翌月も観に行った。

 そうした光景は,恐らく毎週,各地で見られるのだろう。地元密着のプロスポーツの試合は,下部リーグだろうが,経済的・社会的波及効果があると体感する。

 文化勲章にはたいがい関心が持てないが,川淵氏に授与するというのは,さすがに同意できる。氏はJリーグ初代チェアマンとして,企業チーム主体のリーグから,地域に密着し,自立したプロチーム経営のサッカーリーグ発足に貢献。それだけでも凄いが,分裂状態にあった日本のバスケ界に仲裁役として招かれ,2016年からのBリーグ開始にも貢献した。

 両リーグとも,チームに地元貢献・ユース育成を求める。従来の学校部活動・実業団モデルのスポーツ振興が立ちゆかなくなりつつある中,クラブチームの増加は,日本のスポーツ文化にとってますます重要になっていこう。少子高齢化,地域格差の拡大など暗い見通しばかりの日本社会にとって,J3だろうとB3だろうと,地元プロチームが育っていることは数少ない明るい兆しである。

 どうも東京Zは上位リーグには当面あがれそうにない。しかし,それはあんまり関係ない。少しずつ選手も分かってきた。次はいつ観に行こうか,息子と話をしている。


初出:矢野善郎「My B3 Tip-off」『中央社会学』第33号、中央大学社会学会、2024年、213-214頁

※7段落目の表現を一部修正しました (2024/6/25)

 

この記事を書いた人
矢野 善郎
Yoshiro Yano

最新ブログ