ブログ

記事2023.04.19

宗教をどのように観察するか(首藤 明和)

初出:『中央社会学』(中央大学社会学会 2023年3月)「社会の読み方」


宗教をどのように観察するか


首藤明和


宗教的確信としての個人の体験の意味は、次のような意味でますます重要になっています。すなわち、信仰の証は個人の体験の意味(差異)に関連づけられ、また同時に、そうした信仰の証を支える社会的な同意や支持を求める個人の動機も強まっています。個人化とは、単に個人にかかわる問題なのではなく、むしろ他方で組織の役割を強化し、個人に対する同意や支持の提供を組織に促してもいるのです。 

社会(コミュニケーション)における選択の個人化が進むのは、宗教だけでなく、政治、経済、法、学問、芸術、教育など、各機能システムのコミュニケーションも同様です。機能システムはそれぞれに有意味/無意味の区別を持ち、この区別の形式のなかで認めることのできる個人を包摂する一方で、欠損として識別する個人は排除していきます。世界のどの社会でも、個人を全体的に包摂する機能システムはなく、コミュニケーションへ多元的に参加する個人を前提としています。他方で、システムどうしは排除の連鎖で結びつき閉じています。たとえば、貧困といった経済システムからの排除や、修学困難といった教育システムからの排除は、他のシステムからの排除と連動します。ここで排除された人間は、負の連鎖から脱出することが非常に困難であることをわたしたちは知っています。 

宗教もまた、システム独自の排除と包摂を実践していますが、現代社会において、他の機能システムとの相互依存は小さいといえます。そればかりか、宗教からの排除はもはや社会からの排除を意味することはなく、逆に他の機能システムからはほとんど排除されています。宗教自身にとっては、むしろこうした排除から生じるチャンスを利用できるかどうか、また、いかに利用できるかが根本的な問題だと、社会学者のN.ルーマンはいいます。

その成功の秘訣は、ルーマンに拠れば、第一に、何が宗教的であるかの規定が、宗教の自己観察の回帰的ネットワークに委ねられていることを、宗教自身が確認することにかかっているとされます。たとえば、芸術とは芸術として観察されうるものであることを、芸術自身の観察から規定していくことで、芸術のコミュニケーションが他のコミュニケーションに埋没することなく繰り返し生み出されていくのと同様、宗教とは宗教として観察されうるところのものであり、宗教(宗教的に観察する者)は、他からの観察も宗教的に観察して(二次観察)、何が宗教的であるかを規定することで、現代の社会において宗教にかかわるコミュニケーションを生み出し、強化につなげていくというわけです(Luhmann 2000: 289-309= 2016: 327-350)。 

第二に、ルーマンは、宗教が独自の排除と包摂を実践し、宗教的なコミュニケーションを活性化する秘訣として、「最小単純度(requisite simplicity)」という概念を挙げて説明しています。最小単純度とは、私たちがよく知っているようなお祓いやお守りなどがそうです。あるいは、唯一の神しか存在しないというテーゼや、告解による「罪の意識」などもそうです。これらはみな個人に提供されるものとして、願い事の成就や、教義の解釈、救済の方法などをモジュール化しています。最小単純度は、宗教的観察のなかで、それ自体が信憑性を失うリスクにさらされており、それゆえ、その維持のために組織的な支持や承認が必要とされます(Luhmann 2000: 314-317 = 2016: 356-359)。

近代における、二次観察のあらゆる機能システムへの拡大は、機能システム内部でも超複雑性の状態をもたらしています。宗教もまたそれ独自の複雑性のさまざまな記述を産出して、これと結びついたリアリティの構築を守ろうとします。しかし、環境(他のシステムやそこに参加する人間を含む)からの「途方もなく増大した複雑性の圧力のもとに」あって、宗教は、システム内で「最小多様度(requisite variety)」をそもそも調達することができません。そこで宗教は、この不可能性そのものを観察して、自身の機能との深刻なコンフリクトを回避するために、システムの環境不適合性を自ら記述(説明)することになります。すなわち、現在の宗教システムは、最小多様度と最小単純度との適切な混合関係を求める過程にあるという仮説です(Luhmann 2000: 316 = 2016: 357)。 

わたしはこの10年ほど中国回族ムスリムのフィールドワークを続けてきました。回族が標榜する多民族共生の「多元一体格局」や、「和諧社会」「聖俗並存」に積極的な意味づけをおこなう「二元忠貞」「愛国愛教」、そうした共生の作法を承認し支持してきた「回儒」としての中国イスラーム思想など、あるいはさらに卑近なところでは、日々のサラート(礼拝)がおこなえずとも金曜日礼拝で代えることができるといった簡素化された信仰実践や、商売による蓄財を肯定する「重商崇商」といった言説など、これらもみな、最小単純度と最小多様度のバランスにかかわって析出された「機能的等価物」として観察できます。

個人の選択に供する最小単純度の使用は、社会的な承認や支持を提供する組織(排除と包摂がメンバーシップにより強固に境界づけられる)の活動と機能を高めていきます。もし現在において、回族の宗教的コミュニケーションの活性化が観察される場合、それはこうした最小単純度の洗練化と流布がおこなわれているからであり、加えて、それ自身が宗教的な信憑性を失うリスクを回避しようとする宗教組織活動の活発化をともなっているからだといえます(首藤 2020:206)。 

 こうした「宗教の読み方」は、文脈中立的にさまざまな場面や状況において、宗教に関するモデル(見方)を提供してくれると思います。昨今の日本社会での宗教をめぐる問題に対しても、参照可能な一つのモデルでありうるでしょう。


参考文献

Luhmann, Niklas, 2000, Die Religion der Gesellschaft. Suhrkamp. (=2016,土方透・森川剛光・渡會知子・畠中茉莉子訳『社会の宗教』法政大学出版局.)

首藤明和,2020,『中国のムスリムからみる中国』明石書店.


この記事を書いた人
首藤 明和
Toshikazu Shuto

最新ブログ